-
-
自社株を贈与した後、遺留分減殺請求が…
2018/4/7
事業承継の際に、自社株を生前贈与した場合、 遺留分減殺請求の対象になり、なおかつ減殺請求の対象となる株価は相続時の株価になるため(会社の業績が上がっている場合は、年々株価が上がっていくことになります) ...
-
-
株式を承継者に渡せない時は、議決権制限株式の活用を!
2018/4/7
自社株式の全部を事業承継者に相続させられない場合、 どのような方法がありますでしょうか? 少なくとも承継者の事業に口出しはして欲しくはないですよね。 株主総会決議のたびに召集をかけ説明していては事業の ...
-
-
養子縁組と相続税・遺留分について
2018/4/7
相続税の基礎控除を増やす方法として養子縁組は有名です。 しかし、注意点があります。 まず、基礎控除を計算する場合の相続人の数に算入する養子の数は、 被相続人に実子がいる場合は1人、 いない場合は2人ま ...
-
-
自社の株式はいくらで売却できるの?
2018/4/7
現経営者の高齢化及び後継者難により、事業承継の選択の1つとして自社株式を外部に売却(いわゆるM&A)するケースが非常に多くなってきております。 M&Aの場合、やはり一番気になるのは売買価額、すなわち『 ...
-
-
株式譲渡制限について
2018/4/7
多くの中小企業では株式の譲渡制限が付されているかと思います。 この譲渡制限がやっかいな事は、 その事業承継者以外の相続人が死亡したときには、その株式の承認なしで相続により移転してしまうことです。 次の ...
-
-
平成28年度スタート「金融所得課税の一体化」について
2017/4/12
平成28年度からスタートした「金融所得課税の一体化」のポイントをまとめました。 1.平成27年度まで 上場株式の譲渡損益と非上場株式の譲渡損益について、損益通算は可能でした。 公社債の譲 ...