HFA公認会計士事務所

ブログ

会計士が思うトライアスロンの魅力

2023/5/14  

トライアスロンを始めて早5〜6年になりますが、トライアスロンを始めて本当に良かったと思います。 僕が思うトライアスロンの魅了をまとめてみました。 トライアスロンとは? トライアスロンはスイム、バイク、 ...

ブログ

健康生活にアップルウォッチかガーミンのどちらがいいか?

2022/11/5  

今や健康生活にかかせないアップルウォッチとガーミンの時計 どちらも心拍を図ったり、睡眠を記録したり、どれだけ運動したかを記録したりすることができ、毎日の健康な生活に欠かせないアイテムになってますね。 ...

税金

確定拠出年金で節税・社会保険削減を図る

2022/11/2  

最近中小企業において、選択制確定拠出年金制度を導入するケースが非常に増えてきています。 確定拠出年金は退職金制度の一環で、退職金制度は大企業のイメージが非常に大きいですが、 そんなことはもう昔の話です ...

ブログ

会計士が健康とお金について考えている大事なこと

2022/10/28  

今朝ランニングしているときに、ふと健康とお金について走りながら考えていました。 朝走ることは非常に気持ちがいいし、スッキリして、頭がクリアになる。 その状態のなか、突然頭の中に思い付いたのが、『健康と ...

所得税 税金

退職金課税?の見直しだって!?

2022/10/23  

10月18日、政府の税制調査会 10月18日、政府の税制調査会が開かれ、職都税のあり方について議論が交わされた。 そのなかで委員から、退職金にかかる税金の控除額について「勤続年数で差を設けず、一律にす ...

ブログ

プライベートバンカーについて

2022/3/28  

資産運用の伴走者 プライベートバンカーは一般的には金融機関に勤めている人を指す場合が多い 大手金融機関にはプライベートバンカー部門もあることから馴染み深いだろう 金融機関のプライベートバンカーの方々は ...

ブログ

やり続けることの価値

2021/10/3  

久しぶりの投稿です。 今日はやり続けることの価値について書こうと思います。 今までこのブログもやり続けることができていなかった。。。 これを機に心機一転頑張ってみようと思います。 やり切ること 何事も ...

資産運用

一般NISAか?つみたてNISAか?

2021/7/4  

NISAとは少額投資非課税制度のことで、一般NISAとつみたてNISAがあります。 どちらも配当や運用益に税金がかからず、資産形成をする際に有利になります。 一般NISAを使う場合 一般NISAは年間 ...

資産運用

私の投資スタイル

2021/7/3  

人によって投資スタイルは全然異なる 相場に張り付いて日々デイトレードしている人や、 有価証券報告書を読み込んで成長銘柄を探し投資していく人、 毎月コツコツ積み立てていく人、、、 色々なタイプの投資家が ...

資産運用

【投資信託の選び方】インデックスか?アクティブか?

2021/6/23  

投資信託を選ぶとき、インデックスか?アクティブか? どちらがいいか悩ましいところです。 インデックス投資のメリット インデックス投資のメリットは、何と言っても手数料の安さです。 基本的にこれ以外はない ...

所得税 税金

住宅ローン控除の留意点

2021/6/8  

個人が住宅用家屋等を一定の借入金で新築、取得又は増改築等(以下「取得等」といいます)した場合、年末の借入金残高の1%に相当する金額をその年分の所得税額から控除することができるのが住宅ローン控除です。 ...

税金

マイホームを売却した時の税金関係

2021/6/3  

マイホームを売却した時、売却益(売却額ー取得費ー売却費用)が出た時は課税対象になります。 ①税率は所有期間が5年以内なら所得税と住民税の合計で39.63% ②5年超なら20.315% ③譲渡益は最大3 ...

所得税 税金

【節税保険】低解約返戻金の課税問題

2021/5/30  

低解約返戻金の課税問題について 節税保険といえば、2019年2月に事実上廃止した法人の全額損金算入の保険商品が有名です。 法人をマーケットにしている保険会社は、このショックにより業績が著しく悪化してい ...

資産運用

アフターコロナ株式市場を考える【雑感】

2020/5/21  

10年に1度の大暴落。。。アフターコロナ、コロナが収束しつつあるその後どうなるか? コロナショックとリーマンショックの違い コロナショックは10年に1度の大暴落と言われるけど、今から10年前はリーマン ...

所得税

学生の子供が扶養から外れると損する?

2020/5/19  

扶養には、税金の扶養と社会保険の扶養があり、それぞれの要因が異なっています。 税金の扶養?社会保険の扶養?ややこしい。。。 扶養という制度 税金の扶養は12月31日時点で16歳以上の親族を扶養している ...

Copyright© お金と健康と人生のこと , 2023 All Rights Reserved.